OS X (5)
第4実習室の iMovie で動画を取り込みたい
iMovie は取り込んだ動画の保存先としてHFS+フォーマットのドライブしか受け付けないようです.
しかし,第4実習室ではホームディレクトリがネットワーク上にあるため,ホームディレクトリに取り込んだ動画を保存できません.(HFS+ではなく,NFS)
従って,第4実習室の iMovie で動画を取り込む場合は,以下のようにしていただきますよう,ご協力をお願いします.
- 原則として,各自 HFS+ フォーマットされた外付けドライブ(USBメモリ等)を用意して,その外付けドライブを保存先として指定して下さい.
- 外付けドライブを忘れた場合,iMac の内臓 SSD に 50GB の容量の,ログインしたユーザが保存可能なパーティションを,デスクトップに Work というフォルダリンクとして用意しますので,一旦そのパーティションにファイルを保存していただき,ログアウトする前に,Office 365 のオンラインストレージ OneDrive に Web ブラウザから保存して下さい.
OneDrive は一人当たり 1TB まで保存できます.
また,作業領域のパーティションに個人ファイルを保存したままにはできません.再ログイン時に作業領域内の全てのファイルは消去されます.
OS Xの標準メールソフト「メール」が設定できない
ソフトウェア・アップデートを行うと解決する事例が多いです。
Office 365 (40)
携帯電話のメールアドレスに送れない
インターネットで使用されるメール アドレスの付け方は,RFC(世界共通となるインターネット通信規格)によってルールが決まっています.しかし,携帯電話のメール アドレスの中にはこのルールに従っていないものがあります.
相手のメールアドレスが RFC に準拠してない場合,RFC に準拠した Office 365 から送信するとメールが正しく送信されず,配信不能メールが返ってくる場合があります.
お使いのメールソフトによりますが,RFC に準拠していないメールアドレスの@の前の部分を “ (ダブルクォーテーション)で囲むと送信できる場合があります.(例えば, Thunderbird では可能です.)
参考:
Outlook Web Appで連絡先を作成する(グループ)
Outlook Web Appで連絡先のグループを作成する方法は以下の手順になります。
- 左上「Office365」を押して,アプリの一覧が表示されたら、「People」を選択します。
- 左上の「新規作成」を押します。
- 「連絡先のリスト」を選択します。
- 「連絡先リストの名前」を入力し,「メンバー」の欄に登録するメールアドレスを入力して「Enter」キーを押してメンバーを追加していき,入力が終わったら「保存」を押します。
学外から Thunderbird でメールアカウントの追加がうまくいかない
この不具合は 2015/02/04 に解消されました.
Thunderbird で Office 365 を利用する場合,ここに書いてあるように,新しいメールアカウントを追加すれば,サーバ情報は全て自動で設定されます.しかし,学外からだと,この自動設定がうまく機能しないという不具合がありました.
設定を見直し,学外からでもサーバ情報が自動で設定されるようにしました.
Office 365 のメールアドレスに届いたメールに返信しようとすると,返信アドレス選択のメッセージが出る
Office 365 (Outlook Web App) で「歯車」>「オプション」>「アカウント」>「接続されているアカウント」で転送設定をしている場合,Office 365 のメールボックスに送られたメールには,ヘッダに Resent-From: がつきます.
そのため,このメールに返信する際,(Becky! などの)一部のメールソフトでは,
これは,転送メッセージです.
どちらのアドレスに返信するかを選択してください.
・Resent-From: のアドレス
・From: のアドレス
・両方
などのような「返信アドレス選択メッセージ」が出る場合があります.(Thunderbird では,Resent-From: があっても,From: アドレスに返信されるので,このような「返信アドレス選択メッセージ」は出ません.)
メール返信のたびに,この「返信アドレス選択メッセージ」が表示されて煩わしい場合,改善策としては以下があります.
- Office 365 の転送設定をやめる.(Resent-From: ヘッダがつかなくなります.)
- 転送設定を維持したい場合は,メールソフトを(Becky! 等以外のもの,例えば Thunderbird 等に)変える.
- Becky! 以外のメールソフトは使いたくない,しかし,Office 365 に来たメールを Gmail で集約して読み書きしたい場合は…
Office 365 で転送設定を行うのではなく,Gmail の「設定」>「アカウントとインポート」>「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認」から下記の設定例に従って,自分の POP3 メール アカウントを追加して下さい.
Office 365 に転送設定を入れるのではなく,Gmail から取りにいかせる設定を入れるということです.
ノートパソコンでテザリングを利用する際,IMAPはどうも不具合が多い.POP で繋ぎたい
「ノートパソコンでテザリングを利用する方際、IMAPはどうも不具合が多い」というのは,サーバ側とファイルの同期をするのに時間がかかるからだと思います.
新規に Office 365 側の @hirosaki-u.ac.jp を Thunderbird で追加したら,無線LAN等の高速な回線で,しばらく Thunderbird を起動したままにしておき,IMAP 同期を行ってしまえば,その後は差分情報のみを同期するはずですので,POP と大差ないと考えますが,いかがでしょうか?
最初のファイル同期のみは,テザリングではなく,無線LAN等で行えば問題はないと考えます.
昔から使い慣れている POP をお勧めするお気持ちもわかりますが,全ての情報はサーバ側で一括管理する,という IMAP の特徴をご理解いただければ,IMAPで快適にメール管理できると思いますが,いかがでしょうか.
しかし,どうしても昔の POP を使いたいという利用者のために,センターではサポートしませんが,POP による接続も可能になっています.利用者ご自身での設定となりますが,以下のリンクにあるサーバ設定を参考にしていただきますよう,お願いします.
Sylpheedのメール設定
[設定]-[新規アカウントの作成]を選択する。
[IMAP4]を選択し[進む]をクリックする
[表示名]と[電子メールアドレス]を入力して[進む]をクリックする。
ユーザID:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
IMAP4サーバ:outlook.office365.com
SSLを使用:チェックを入れる。
SMTPサーバ:smtp.office365.com
SMTP認証を使用:チェックを入れる。
SSLを使用:チェックを入れる。
[進む]をクリックする。
[閉じる]をクリックする。
[キャンセル]をクリックする。
[設定]-[アカウントの編集]を選択する。
[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jpを選択して[編集]をクリックする。
パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
を入力して[SSL]タブを選択する。
[SSLセッションの開始にSTARTTLSコマンドを使用]にチェックを入れて、[高度な設定]タブを選択する。
[SMTPポートを指定]に[587]を入力して[OK]をクリックする。
Becky! Internet Mail Ver.2のメール設定
[ファイル]-[メールボックス]-[新規作成]を選択する。
メールボックスの通称:既存のアカウントと区別するための名前を入力する。
名前:日本語または英語で自分の名前を入力する。
メールアドレス:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
受信プロトコル:IMAP4rev1
[OK]をクリックする。
[OK]をクリックする。
[基本設定]タブを選択する。
IMAPサーバー:outlook.office365.com
SMTPサーバー:smtp.office365.com
ユーザーID:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
IMAPS:チェックを入れる。
SMTPS:チェックを入れる。
設定中に上記メッセージがポップアップします。
[はい]をクリックします。
これで設定は完了ですが、[詳細]タブをクリックして下記のように設定されていることを確認します。
[OK]をクリックする。
Thunderbirdで下書きが保存できない
別途「下書き」用のフォルダを追加すると改善する場合があります。2通りの方法がありますので、どちらかの方法を確認して下さい。
Thunderbird 上で作成する方法:
- Thunderbirdを起動して、左側のツリーのメールアドレス「xxx@hirosaki-u.ac.jp」を選んで、右クリックする。
- 「新しいフォルダ」を選び、「名前」の欄に「Drafts」と入力して、「フォルダを作成」を押します。
Office365(Outlook Web App)で作成する方法:
- Office365のWebメールにログインをします。
- メールの画面左側の「フォルダ」から「その他」を押します。
- 「+」のマークを押すと,入力用のボックスが表示されるので,そこに「Drafts」と入力してフォルダを追加します。
- Thunderbirdを起動して,購読設定から「Drafts」にチェックを入れます。
購読設定についてはこちらから
複数台でメールを読み書きしている場合,1台で開封すると他でも既読になる
「複数台でメールを読み書きしている場合,以前は1台でメールを開封しても他のパソコンでは既読にならなかったのに,新メールシステムでは全て既読表示される.」
回答:
新メールシステム (Office 365) では,POP ではなく,IMAP というプロトコルの使用を推奨しています.
確かに,これまで POP で利用されてきた方には,使い勝手が変わり,最初はとまどうかもしれません.しかし,IMAP は POP に比べて,以下のような利点があります.
- IMAP は全てのメールをメールサーバ上に保存したまま管理します.
- IMAP は複数端末からのメール状態(未読・既読・返信済等)を全てメールサーバ上で一元管理します.
- IMAP を利用した新メールシステムではセキュリティ対策も向上しています.
これまで POP をお使いでしたので,IMAP の仕様にとまどっているかもしれませんが,POP はメールの状態をローカルのパソコンにダウンロードした状態で管理しますので,複数台でメールを管理している場合,ある1台でメールを読んだとしても,別のバソコンでは,そのメールを読んだかどうかが同期されません.また,返信を書いたかどうかもわかりません.
複数台でメールの管理をされる場合は,IMAP は特に利便性が高いと思います.
「IMAP は複数端末からのメール状態(未読・既読・返信済等)を全てメールサーバ上で一元管理する」ということをご理解いただければ,IMAP で快適にメール管理できると思いますが,いかがでしょうか?
しかし,どうしても昔の POP を使いたいという利用者のために,センターではサポートしませんが,POP による接続も可能になっています.利用者ご自身での設定となりますが,以下のリンクにあるサーバ設定を参考にしていただきますよう,お願いします.
Outlook Web Appで連絡先を作成する(個別)
Outlook Web Appで個別の連絡先を作成する方法は以下の手順になります。
- 左上「Office365」を押して,アプリの一覧が表示されたら、「People」を選択します。
- 左上の「新規作成」を押します。
- 「連絡先の作成」を選択します。
- 「メールアドレス」と「表示名」など情報を入力して,「保存」を押す。
Active!mail のアドレス帳を Outlook にインポートする(Outlook2013の場合)
注意:2/28をもってActive! Mailが停止のため現在Active! Mailよりエクスポートはできません。
- Active!mail の「アドレス帳」の「アドレス操作」から「一括エクスポート」を選びます。
- エクスポートされたアドレス帳は addbook.xml, または addbook.csv というファイルになっているので,これを Excel で開き,もう一方以下のサンプルファイルをダウンロードしてこちらもExcelで開きます。
mail_import_sample.csv - Active! Mailからエクスポートしたファイルの2行目より下の行をコピーをして,mail_import_sample.csvの2行目以降に貼り付けて「名前をつけて保存」で任意の場所に保存します。
- Office 365 の設定をしているデスクトップ版の Outlook で上記で作成した addbook.csv をインポートします。
- Office Outlook 2013を起動して「ファイル」タブから「開く/エクスポート」を選び,「インポート/エクスポート」を選択します。
- 「他のプログラムまたはファイルからのインポート」を選び「次へ」を押します。
- 「テキストファイル(カンマ区切り)」を選び「次へ」を押します。
- 「インポートするファイル」画面で「参照ボタン」を押して,作成したcsvファイルを指定し,下のオプションを選び,「次へ」を押します。
- 「連絡先」を選んで「次へ」を押します。
- 「フィールドの一致」を押して,読み込む情報を確認・移動をして「OK」を押します。
このとき,以下のようにインポート元(Active!mail の addbook.csv)とインポート先が表示される.
インポート元のフィールドを対応するインポート先のフィールドにドラッグする - 「完了」を押します。
- Office Outlook 2013を起動して「ファイル」タブから「開く/エクスポート」を選び,「インポート/エクスポート」を選択します。
- デスクトップ版の Outlook でインポートした連絡先は,Web 版の Outlook Web App に同期されます。
メールの送受信に時間がかかる
Office 365 の設定をして,Thunderbird や Becky! の IMAP でメールを読み書きしているが,以前の学内サーバと比べ,メールの送受信に時間がかかるようになった.
回答:
確かに,学内のメールサーバのレスポンスと比べると遅いですが,試しに Thunderbird で gmail (IMAP) のアカウント設定を行って,送信してみると送信サーバにはそこそこ待たされます.
outlook.office365.com や smtp.office365.com のIMAP接続が gmail に比べて特別遅すぎるということはないように感じます.
学外の共有メールサーバを利用していることなどを考えると,致し方ない部分もあります.
改善策はあります.
Thunderbird や Becky! などのサードパーティ製品でなく,Microsoft 社の製品 Outlook を使うことです.
Exchange にネイティブ対応している純正製品では,メール送受信は快適です.
また,Thunderbird はデフォルトではメールをバックグラウンド送信しませんが,設定エディタでバックグラウンド送信を可能にする設定を行うことができ,送信完了まで待たされることがなくなります.以下の記事を参考にして下さい.
携帯電話でメールを読みたい
これまでの Active!mail では携帯対応画面でメールが読めた.Office 365 のメールを携帯電話で読む方法は?
回答:
申し訳ありません.Android, iOS, Symbian, BlackBerry 等以外のいわゆる国産の携帯電話のブラウザでは,Office 365 のメールを直接読む方法が見つかりません.代替策を検討させて下さい.
Shurikenのメール設定
Shuriken 2012 およびそれ以前のバージョンの Shuriken はすでにサポートが終了しています.サポート終了後のソフトウェアのご利用は,本学の定めるセキュリティポリシーに抵触します.安全にお使いいただくために,各自最新のソフトウェアへの移行をお願いします.
Shuriken2014の設定例
[設定]-[アカウント登録設定]を選択する。
[登録・編集]-[アカウントの追加]を選択する。
[新しくアカウント設定を行う]を選択して、[次へ]をクリックする。
既存のアカウントと区別するための適当な名前を入力して[次へ]をクリックする。
メールアドレス:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jpを入力して[次へ]をクリックする。
受信サーバの種類:IMAP4
受信サーバー:outlook.office365.com
ユーザー名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
を入力して[次へ]をクリックする。
[はい]をクリックする。
送信サーバー:smtp.office365.com
[SMTP認証をする]にチェックを入れて[次へ]をクリックする。
[受信サーバーと同じ認証情報を使う]にチェックを入れて[次へ]をクリックする。
[いいえ]をクリックする。
左ペインで[受信]を選択し、[SSLを使用]を[する]にする。
左ペインで[送信]を選択し、
[送信サーバーポート番号]を[587]
[SSLを使用]を[する]
[STARTTLSを使用]を[する]にする。
[OK]をクリックする。
AL-Mail32を利用したい
AL-Mail32にはSSL/TLS機能がないためOffice365を利用できません。しかしサードパーティ製プラグインを導入することで利用可能になるようです。プラグインは正式なメーカーサポートがありませんので自己責任でご利用ください。
AL-Mail32を起動中の場合は終了します。
SecureTunnelをダウンロードして展開します。
展開したファイルをPluginsフォルダにコピーします。
(C:\Program Files (x86)\Almail32\Plugins)
AL-Mail32を起動します。
[ツール]-[プラグイン・オプション]-[SecureTunnel]
POP3 over SSL
- この機能を使う:チェックを入れる
- localhostのポート番号:8110
- POP3サーバ名:outlook.office365.com
- POP3サーバポート番号:995
SMTP ovr SSL
- この機能を使う:チェックを入れる
- localhostのポート番号:8025
- SMTPサーバ名:smtp.office365.com
- SMTPサーバポート番号:587
- STARTTLSを使う:チェックを入れる
[OK]をクリックする。
[ツール]-[オプション]
ユーザ情報
- ユーザ名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
サーバ情報
- POP3サーバ名:localhost
- SMTPサーバ名:localhost
[高度な設定]をクリックする。
- POP3ポート番号:8110
- SMTPポート番号:8025
- メール送信時に認証する:チェックを入れる
- 認証方式:LOGIN
- ユーザ名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
- パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
[OK]をクリックする。
メールサイズの制限や,メールボックスのサイズの制限は?
一度に送れる,あるいは受け取れるメールの容量はいくらでしょうか。
また,1人に割り当てられるメールを保存できる容量はいくらでしょうか。
回答:
Office 365 Education E1 ライセンスでは,1人に割り当てられるメールを保存できる容量は,50GB です.また,メッセージ サイズの制限は 25MB です.以下のリンクを参考にして下さい.
アドレス帳の情報をOutlook Web Appにcsvファイルで取り込み時にエラーが出る
2/12現在,「連絡先のインポート」を行う際「連絡先をメールボックスに保存しているときにエラーが発生しました。」とエラーメッセージが表示される事象が確認されています。
Microsoft側で調査を行っておりますので,今しばらくお待ちください。
参考URL:
OWA、PowerShell から連絡先のインポートを行うことが出来ない
Outlook2013をPOPで利用したい
Outlook2013を起動して、[ファイル]-[アカウント設定]-[アカウント設定]を選択します。
[新規]をクリックします。
[自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする]にチェックを入れ、[次へ]をクリックします。
[POPまたはIMAP]にチェックを入れ、[次へ]をクリックします。
ユーザー情報
- 名前:日本語または英語で自分の名前を入力する。
- 電子メールアドレス:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
サーバー情報
- アカウント種類:POP3
- 受信メールサーバー:outlook.office365.com
- 送信サーバー(SMTP):smtp.office365.com
メールサーバーへのログオン情報
- アカウント名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
- パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
を入力し、[詳細設定]をクリックします。
[送信サーバー]タブを選択し、
- 送信サーバーは認証が必要
- 受信メールサーバーと同じ設定を使用する
にチェックを入れ、[詳細設定]タブを選択します。
サーバーのポート番号
- 受信サーバー:995
- [このサーバーは暗号化された接続が必要]にチェックを入れる。
- 送信サーバー:587
- 使用する暗号化接続の種類:TLS
を入力し、[OK]をクリックします。
[次へ]をクリックします。
- 受信メールサーバーへのログイン:完了
- テスト電子メールメッセージの送信:完了
となれば成功です。
Gmailから@hirosaki-u.ac.jpのメールを送信したい
ブラウザでGmailにログインする。
◯をクリックします。
[設定]をクリックします。
[アカウントとインポート]タブを選択して、[メールアドレスを追加]をクリックします。
- 名前:日本語または英語で自分の名前を入力する。
- メールアドレス:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
を入力し、[次のステップ]をクリックします。
- SMTPサーバー:outlook-apacnorth.office365.com
- ユーザー名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
- パスワード:Hiroin IDのパスワード
- [TLSを使用したセキュリティで保護された接続にチェック]を入れる
- ポート:587
を入力して、[アカウントを追加]をクリックします。
[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jpに以下のメールが届きますので、本文に記載されている確認コードを入力します。
[@hirosaki-u.ac.jp]が追加されていれば成功です。
利用者情報の検索方法
「連絡先」機能をつかうことでHiroin IDを取得している利用者のメールアドレスを確認することができます。
- 左上のの四角から「連絡先」を選択します。
- 検索の入力フォームにキーワードを入力すると,検索結果が表示されます。
- 検索する上での注意点:
検索する際には各利用者の「表示名」や「姓」・「名」,「メールアドレス」,「事業所」のいずれかの情報を元にそれぞれ前方一致の条件を抽出しています。
例
姓:テスト
名:ユーザ
表示名:Test User
メールアドレス:test001@hirosaki-u.ac.jp
事業所:総合情報処理センター テスト運用
の利用者を検索する場合、
姓・名で検索する場合:「テスト ユーザ」,「ユーザ テスト」,「テスト」,「ユーザ」
※半角スペースで区切ります。
表示名で検索する場合:「Test User」,「test user」,「TEST USER」,「Test」,「test」,「TEST」
メールアドレスで検索する場合:「test001@hirosaki-u.ac.jp」,「test001」,「test」
事業所で検索する場合:「総合情報処理センター テスト運用」,「総合情報処理センター」 - 検索できない条件:
「Test テスト」(「姓」・「名」と「表示名」などの同時検索はできません)
「テスト運用」(「事業所」,「表示名」などは途中や後方の検索はできません。)
利用者各自の利用者情報の登録については、以下を参考にしてください。
Office 365 の表示名を変更したい
Webメール(Outlook Web app)にて変更します。
- Office 365にアクセスします。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「全般」の「マイ アカウント」を選択して,「表示名」の欄を修正し,「保存」を押します。
メールの自動振り分け
Outlookをご使用の場合はこちらの方法では設定できませんので、Outlookの電子メールの仕分けルールをご利用ください。
例. 件名「振り分けたい単語」のメールを「振り分けフォルダ」に自動振り分けする
- Office 365にアクセスします。
- 振り分け先のフォルダを作成します。既に存在する場合は4に飛びます。
+をクリックします。 - フォルダ名を入力します。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「受信トレイのルール」を選択して「+」をクリックします。
- 名前「振り分けルール1」を入力します。名前は何でもかまいません。
- メッセージの到着時、および「次の単語が含まれている場合」「件名内」を選択します。
- 単語または語句の指定「振り分けたい単語」を入力し「+」を押し[OK]をクリックします。
- 赤枠のように表示されていることを確認します。
- 実行する処理「移動、コピー、または削除」「メッセージを次のフォルダーに移動する」を選択します。
- 「振り分けフォルダ」を選択し、[OK]をクリックします。
- 赤枠のように表示されていることを確認し[OK]をクリックします。
- 「振り分けルール1」が追加されていることを確認します。
Office 365の迷惑メール対策
Office 365にサインインします。迷惑メールを表示させて、「・・・」をクリックして「迷惑メールとしてマーク」を選択します。これで迷惑メールの設定が完了し、当該メールが「迷惑メール」というフォルダに移動します。
Outlookの迷惑メール対策
-
Microsoft 迷惑メール報告アドインをダウンロードし、インストールします。
- Outlookを再起動します。
- 迷惑メールを表示させた状態で、メニューの「迷惑メール」をクリックします。
- 「はい」をクリックします。
Peopleで漢字氏名の検索や内線番号の検索を行いたい
「People」の機能から日本語名にて検索する場合、利用者が各自「表示名」もしくは「姓」・「名」の欄に日本語名を入力している必要があります。また、「勤務先電話」の欄に内線番号を入力すると「People」機能にて確認することもできます。
Webメール(Outlook Web app)にてアカウント情報を以下通りに設定すると検索できるようになります。
- Office 365にアクセスします。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「全般」を押して下位のメニューを開いて「マイアカウント」を選択します。
- 自分の情報が表示されたら、「表示名」の欄は任意で入力をして,「名」と「姓」の欄に日本語名で入力し,「勤務先電話」に弘前大学の内線番号等の連絡先を入力して,「保存」を押します。
役職付のメールアドレスなど個人名を入力しない場合、所属と担当を分けて入力すると検索がしやすくなります。(例: 「姓」に「社会連携課」 ,「名」に「総合情報処理センター担当」 等)
検索方法については、以下を参照ください。
Thunderbirdの迷惑メール対策
Thunderbird では、迷惑メールフィルタによって不要な迷惑メールを受信トレイから自動的に取り除き、特定のフォルダに格納することができます。迷惑メールフィルタに迷惑メールの判別基準を学習させることで、フィルタの精度を高めることができます。
Office 365のメール送信でファイルの添付ができない
Office 365のウェブメール機能
https://outlook.office365.com/owa/
を用いたメール送信時にファイルの添付ができない場合,お使いのウェブブラウザのバージョンが古いため,Office 365に対応していないことが原因として考えられます。
Office 365のウェブメール機能は以下のウェブブラウザをお使いください
-
Internet Explorer または Firefox の現行または直前のバージョン、Chrome または Safari の最新バージョン。
連絡先機能で検索する際の登録情報の推奨設定について
「連絡先」の機能から検索する場合、「姓」・「名」の欄に日本語名を入力していることで日本語表記で検索することができます。また、「勤務先電話」の欄に内線番号を入力すると「連絡先」機能にて内線番号の確認することもできます。
Webメール(Outlook Web app)にてアカウント情報を以下通りに設定すると検索できるようになります。
- Office 365にアクセスします。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「全般」を押して下位のメニューを開いて「マイアカウント」を選択します。
- 自分の情報が表示されたら、「表示名」の欄は任意で入力をして,「名」と「姓」の欄に日本語名で入力し,「勤務先電話」に弘前大学の内線番号等の連絡先を入力して,「保存」を押します。
役職付のメールアドレスなど個人名を入力しない場合、所属と担当を分けて入力すると検索がしやすくなります。(例: 「姓」に「社会連携課」 ,「名」に「総合情報処理センター担当」 等)
検索方法については、以下を参照ください。
メーリングリストを作りたい・運用したい
教員なら学科会議の通知や研究グループ内の連絡用に,職員なら所属部署の定例ミーティングの通知用に,また学生さんならゼミやサークルのメンバーとの連絡用に,メーリングリストを運用したいと思ったことはありませんか?
Office 365 のグループ機能によるメーリングリスト
Office 365 のグループ機能を利用すると,ご自身で簡単にメーリングリストを作ることができます.教員同士,教員と学生,学生同士などの連絡用にご利用下さい.
グループ機能については総合情報処理センターのニュースレターでも紹介していますので参考にして下さい.
Mailman によるメーリングリスト
また,Office 365 のグループ機能以外にも,Mailman によるメーリングリスト作成のサービスを行っていますので,ご利用希望の方は,以下のページから申請して下さい.
- メーリングリスト利用申請(学内限定)
注意:Mailman によるメーリングリスト利用申請は,原則としてメンバーが本学教職員のみの場合に限ります.学生への通知等は,Office 365 のグループ機能をご利用下さい.また,ゼミや授業の受講学生への一斉連絡には,弘大 Moodle のご利用もご検討下さい.
Web版のOffice 365にアクセスできない
Web版のOffice 365にアクセスやサインインできない、またはアクセスしているが、表示がおかしい場合は、以下の内容を試してみてください。
- https://login.microsoftonline.com/ にサインイン後メールが利用可能か確認してください。
- 使用しているブラウザのキャッシュの削除を行った後、Office 365 からサインアウトして、ブラウザを再起動してください。
- Internet Explorer または、Microsoft Edge の削除方法(外部リンク)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013814 - Firefox の削除方法(外部リンク)
https://support.mozilla.org/ja/kb/how-clear-firefox-cache - Google Chrome の削除方法(外部リンク)
https://support.google.com/accounts/answer/32050?hl=ja - Safari 削除方法(外部リンク)
http://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000004212
- Internet Explorer または、Microsoft Edge の削除方法(外部リンク)
- Internet Explorer やMicrosoft Edge を使用し、なおかつ「2.」で改善しない場合は、InPrivate モードでOffice 365にアクセスが可能か併せて確認してください。
- Internet Explorer の InPrivate モード起動方法(外部リンク)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016938 - Microsoft Edge の InPrivate モード起動方法(外部リンク)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017824
- Internet Explorer の InPrivate モード起動方法(外部リンク)
- 「2.」で改善されない場合は、ブラウザのリセット(初期状態に戻す)を実施すると改善する場合があります。なお、ブラウザによって削除する情報が異なりますのであらかじめ削除内容を確認の上実施してください。
- Internet Explorer 又はMicrosoft Edge のリセット方法(外部リンク)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015263 - Firefox のリセット方法(外部リンク)
https://support.mozilla.org/ja/kb/refresh-firefox-reset-add-ons-and-settings - Google Chrome のリセット方法(外部リンク)
https://support.google.com/chrome/answer/3296214?hl=ja
- Internet Explorer 又はMicrosoft Edge のリセット方法(外部リンク)
上記「4.」の状況でも改善しない場合は、総合情報処理センターへ連絡してください。また、この時以下の内容の確認についてご協力をお願いします。
-
他ブラウザを利用しても同じ状況が発生するか。
-
他の端末で利用しても同じ状況が発生するか。
-
学外と学内など他のネットワークを利用しても同じ状況が発生するか。
- エラー表示がある場合、その画面のキャプチャー
Hiroin ID 削除後の電子メール
Hiroin IDが削除されると新しいメールは届かなくなり、古いメールも閲覧できなくなります。Web版のOffice 365にもアクセスできなくなります。古いメールを閲覧したい場合は、Hiroin IDが削除される前に以下を参考にパソコンにメールを取り込んでください。
Thundirbirdの場合
- Hiroin IDの部分を右クリックして[設定]をクリックする
2. [同期とディスク領域]-[すべてのメッセージをローカルに同期する]を選択してOKをクリックする
OutLook2016の場合
1.[ファイル]をクリックする
2.[アカウント設定]をクリックする
3.Hiroin IDが選択して[変更]をクリックする
4.インジケータを右端までドラッグして[次へ]をクリックする
5.[OK]をクリックしてOutlookを再起動する
信頼できる差出人からのメールが迷惑メールと誤判定されないようにするには?
信頼できる差出人からのメールが迷惑メールと誤判定され,受信トレイから迷惑メールフォルダに移動させられてしまい,「大事なメールが届いていない!」というご相談を受けることがあります.
迷惑メールと誤判定されることを防止するには,以下のように信頼できる差出人を登録して,迷惑メールフォルダに移動しないように設定してください.
Outlook Web App の「オプション」>「メール」>「アカウント」の「許可/拒否」
https://outlook.office.com/owa/?path=/options/blocksenders
から,「信頼できる差出人と宛先のリスト」にメールアドレスを追加し,「保存」します.
また,弘大メールアドレス(@hirosaki-u.ac.jp)はここでは追加できないようですので,「連絡先からのメールを信頼する」にチェックして,Outlook Web App の「連絡先」
https://outlook.office.com/owa/?path=/people
の「個人用の連絡先」にメールアドレスを追加します.
一斉送信メールを別のフォルダーに整理したい
件名が「(一斉送信)」から始まるメールを,受信トレイから別のフォルダーに整理する例を以下に示します.
- Office 365 の Outlook で,「フォルダー」の右の「+」をクリックして,フォルダーを新規作成します.以下の例では,「一斉送信されたメール」という名前のフォルダーを作成しています.
- Office 365 の「設定」(歯車のマーク)から「アプリの設定」>「メール」を選択.
- 「受信トレイと一括処理ルール」で「+」をクリック.
- 以下の例にならって,件名に(一斉送信)という単語が含まれている場合,メッセージを「一斉送信されたメール」フォルダーに移動する,というルールを作成します.
- このルールを作成しオンにすると,それ以降はこのルールによって,件名に(一斉送信)がつくメールは自動的に「一斉送信されたメール」フォルダーに移動されます.
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない
以下は,Microsoft Office 365 Community の記事からの引用です.
Exchange Online Protection (EOP) ではスパム送信動作の疑いが見られる IP アドレスを検知し,弊社独自のブロックリストを日々更新しております.このブロックリスト上の IP アドレスからのメールの受信を EOP 上で制御することで、スパム攻撃の対策を行い、EOP をお使いのお客様のメール サーバーや Office 365 テナントを保護します.
意図せず IP アドレスがブロック リストに追加された場合には、以下のように除外の申請を行うことができます.
550 5.7.1 Service unavailable; Client host
[***.***.***.***] blocked using FBLW15
To request removal from this list please forward this message to delist@messaging.microsoft.com
のような内容を含む配信不能通知メールを,宛先 : delist@messaging.microsoft.com に転送して下さい.その際,件名や本文に,
宛先: delist@messaging.microsoft.com
件名: Please remove ***.***.***.*** from the block list
本文:
Hello,
Please remove ***.***.***.*** from the block list.
– 以下、配信不能通知メールの引用 –
のように,除外を申請する IP アドレスが記載されていることをご確認ください。
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない場合,次のようなエラーメッセージが返されるときには,下記のページを参考に Office 365 の受信拒否リストから削除する必要があります.
550 5.7.606 Access denied, banned sending IP [***.***.***.***]. To request removal from this list please visit https://sender.office.com/ and follow the directions. For more information please go to http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=526655 (AS16012609)
メール (37)
学外から Thunderbird でメールアカウントの追加がうまくいかない
この不具合は 2015/02/04 に解消されました.
Thunderbird で Office 365 を利用する場合,ここに書いてあるように,新しいメールアカウントを追加すれば,サーバ情報は全て自動で設定されます.しかし,学外からだと,この自動設定がうまく機能しないという不具合がありました.
設定を見直し,学外からでもサーバ情報が自動で設定されるようにしました.
Office 365 のメールアドレスに届いたメールに返信しようとすると,返信アドレス選択のメッセージが出る
Office 365 (Outlook Web App) で「歯車」>「オプション」>「アカウント」>「接続されているアカウント」で転送設定をしている場合,Office 365 のメールボックスに送られたメールには,ヘッダに Resent-From: がつきます.
そのため,このメールに返信する際,(Becky! などの)一部のメールソフトでは,
これは,転送メッセージです.
どちらのアドレスに返信するかを選択してください.
・Resent-From: のアドレス
・From: のアドレス
・両方
などのような「返信アドレス選択メッセージ」が出る場合があります.(Thunderbird では,Resent-From: があっても,From: アドレスに返信されるので,このような「返信アドレス選択メッセージ」は出ません.)
メール返信のたびに,この「返信アドレス選択メッセージ」が表示されて煩わしい場合,改善策としては以下があります.
- Office 365 の転送設定をやめる.(Resent-From: ヘッダがつかなくなります.)
- 転送設定を維持したい場合は,メールソフトを(Becky! 等以外のもの,例えば Thunderbird 等に)変える.
- Becky! 以外のメールソフトは使いたくない,しかし,Office 365 に来たメールを Gmail で集約して読み書きしたい場合は…
Office 365 で転送設定を行うのではなく,Gmail の「設定」>「アカウントとインポート」>「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認」から下記の設定例に従って,自分の POP3 メール アカウントを追加して下さい.
Office 365 に転送設定を入れるのではなく,Gmail から取りにいかせる設定を入れるということです.
ノートパソコンでテザリングを利用する際,IMAPはどうも不具合が多い.POP で繋ぎたい
「ノートパソコンでテザリングを利用する方際、IMAPはどうも不具合が多い」というのは,サーバ側とファイルの同期をするのに時間がかかるからだと思います.
新規に Office 365 側の @hirosaki-u.ac.jp を Thunderbird で追加したら,無線LAN等の高速な回線で,しばらく Thunderbird を起動したままにしておき,IMAP 同期を行ってしまえば,その後は差分情報のみを同期するはずですので,POP と大差ないと考えますが,いかがでしょうか?
最初のファイル同期のみは,テザリングではなく,無線LAN等で行えば問題はないと考えます.
昔から使い慣れている POP をお勧めするお気持ちもわかりますが,全ての情報はサーバ側で一括管理する,という IMAP の特徴をご理解いただければ,IMAPで快適にメール管理できると思いますが,いかがでしょうか.
しかし,どうしても昔の POP を使いたいという利用者のために,センターではサポートしませんが,POP による接続も可能になっています.利用者ご自身での設定となりますが,以下のリンクにあるサーバ設定を参考にしていただきますよう,お願いします.
携帯電話のメールアドレスに送れない
インターネットで使用されるメール アドレスの付け方は,RFC(世界共通となるインターネット通信規格)によってルールが決まっています.しかし,携帯電話のメール アドレスの中にはこのルールに従っていないものがあります.
相手のメールアドレスが RFC に準拠してない場合,RFC に準拠した Office 365 から送信するとメールが正しく送信されず,配信不能メールが返ってくる場合があります.
お使いのメールソフトによりますが,RFC に準拠していないメールアドレスの@の前の部分を “ (ダブルクォーテーション)で囲むと送信できる場合があります.(例えば, Thunderbird では可能です.)
参考:
outlookのアドレス帳にたくさん表示される
[ツール]-[オプション]を選択し、[連絡先フォルダーから開始する]にチェックを入れて、[OK]をクリックする。
Sylpheedのメール設定
[設定]-[新規アカウントの作成]を選択する。
[IMAP4]を選択し[進む]をクリックする
[表示名]と[電子メールアドレス]を入力して[進む]をクリックする。
ユーザID:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
IMAP4サーバ:outlook.office365.com
SSLを使用:チェックを入れる。
SMTPサーバ:smtp.office365.com
SMTP認証を使用:チェックを入れる。
SSLを使用:チェックを入れる。
[進む]をクリックする。
[閉じる]をクリックする。
[キャンセル]をクリックする。
[設定]-[アカウントの編集]を選択する。
[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jpを選択して[編集]をクリックする。
パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
を入力して[SSL]タブを選択する。
[SSLセッションの開始にSTARTTLSコマンドを使用]にチェックを入れて、[高度な設定]タブを選択する。
[SMTPポートを指定]に[587]を入力して[OK]をクリックする。
Becky! Internet Mail Ver.2のメール設定
[ファイル]-[メールボックス]-[新規作成]を選択する。
メールボックスの通称:既存のアカウントと区別するための名前を入力する。
名前:日本語または英語で自分の名前を入力する。
メールアドレス:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
受信プロトコル:IMAP4rev1
[OK]をクリックする。
[OK]をクリックする。
[基本設定]タブを選択する。
IMAPサーバー:outlook.office365.com
SMTPサーバー:smtp.office365.com
ユーザーID:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
IMAPS:チェックを入れる。
SMTPS:チェックを入れる。
設定中に上記メッセージがポップアップします。
[はい]をクリックします。
これで設定は完了ですが、[詳細]タブをクリックして下記のように設定されていることを確認します。
[OK]をクリックする。
Thunderbirdで見えないフォルダがある
- 画面左側のフォルダツリーの赤丸付近で右クリックします。
- 表示されたメニューの中から「購読」を選択します。
- 読みたいフォルダにチェックをつけて「OK」ボタンを押します。
サブ・フォルダがある場合,左の三角から下の階層のフォルダを表示して設定してください。
※フォルダ名に関する注意点
「受信トレイ」などの特定のフォルダはメールソフトにて自動で読み替えを行うため,購読の設定時に英語表記で表示されている場合があります。
以下フォルダの表記例(「英語表記」 → 「日本語表記」):
「INBOX」 → 「受信トレイ」
「Sent」 → 「送信済みトレイ」
「Drafts」 → 「下書き」
「Templates」 → 「テンプレート」
「Trash」 → 「ごみ箱」
「Archeves」 → 「アーカイブ」
「Junk」 → 「迷惑メール」
Thunderbirdで下書きが保存できない
別途「下書き」用のフォルダを追加すると改善する場合があります。2通りの方法がありますので、どちらかの方法を確認して下さい。
Thunderbird 上で作成する方法:
- Thunderbirdを起動して、左側のツリーのメールアドレス「xxx@hirosaki-u.ac.jp」を選んで、右クリックする。
- 「新しいフォルダ」を選び、「名前」の欄に「Drafts」と入力して、「フォルダを作成」を押します。
Office365(Outlook Web App)で作成する方法:
- Office365のWebメールにログインをします。
- メールの画面左側の「フォルダ」から「その他」を押します。
- 「+」のマークを押すと,入力用のボックスが表示されるので,そこに「Drafts」と入力してフォルダを追加します。
- Thunderbirdを起動して,購読設定から「Drafts」にチェックを入れます。
購読設定についてはこちらから
Thunderbirdで「メールボックスへ書き込めませんでした。」と表示される
「メールをメールボックスへ書き込めませんでした。ファイルシステムに書き込み権限があるか、メールボックスへコピーするのに十分なディスク容量があるか確認してください.」
等表示される場合は、フォルダの最適化をすると解決できる可能性があります。下記のどちらかをお試しください。
- フォルダを右クリックして「最適化」をクリック
- メニュー欄の[ファイル]→[フォルダの最適化]をクリック
複数台でメールを読み書きしている場合,1台で開封すると他でも既読になる
「複数台でメールを読み書きしている場合,以前は1台でメールを開封しても他のパソコンでは既読にならなかったのに,新メールシステムでは全て既読表示される.」
回答:
新メールシステム (Office 365) では,POP ではなく,IMAP というプロトコルの使用を推奨しています.
確かに,これまで POP で利用されてきた方には,使い勝手が変わり,最初はとまどうかもしれません.しかし,IMAP は POP に比べて,以下のような利点があります.
- IMAP は全てのメールをメールサーバ上に保存したまま管理します.
- IMAP は複数端末からのメール状態(未読・既読・返信済等)を全てメールサーバ上で一元管理します.
- IMAP を利用した新メールシステムではセキュリティ対策も向上しています.
これまで POP をお使いでしたので,IMAP の仕様にとまどっているかもしれませんが,POP はメールの状態をローカルのパソコンにダウンロードした状態で管理しますので,複数台でメールを管理している場合,ある1台でメールを読んだとしても,別のバソコンでは,そのメールを読んだかどうかが同期されません.また,返信を書いたかどうかもわかりません.
複数台でメールの管理をされる場合は,IMAP は特に利便性が高いと思います.
「IMAP は複数端末からのメール状態(未読・既読・返信済等)を全てメールサーバ上で一元管理する」ということをご理解いただければ,IMAP で快適にメール管理できると思いますが,いかがでしょうか?
しかし,どうしても昔の POP を使いたいという利用者のために,センターではサポートしませんが,POP による接続も可能になっています.利用者ご自身での設定となりますが,以下のリンクにあるサーバ設定を参考にしていただきますよう,お願いします.
Active!mail のアドレス帳を Outlook にインポートする(Outlook2013の場合)
注意:2/28をもってActive! Mailが停止のため現在Active! Mailよりエクスポートはできません。
- Active!mail の「アドレス帳」の「アドレス操作」から「一括エクスポート」を選びます。
- エクスポートされたアドレス帳は addbook.xml, または addbook.csv というファイルになっているので,これを Excel で開き,もう一方以下のサンプルファイルをダウンロードしてこちらもExcelで開きます。
mail_import_sample.csv - Active! Mailからエクスポートしたファイルの2行目より下の行をコピーをして,mail_import_sample.csvの2行目以降に貼り付けて「名前をつけて保存」で任意の場所に保存します。
- Office 365 の設定をしているデスクトップ版の Outlook で上記で作成した addbook.csv をインポートします。
- Office Outlook 2013を起動して「ファイル」タブから「開く/エクスポート」を選び,「インポート/エクスポート」を選択します。
- 「他のプログラムまたはファイルからのインポート」を選び「次へ」を押します。
- 「テキストファイル(カンマ区切り)」を選び「次へ」を押します。
- 「インポートするファイル」画面で「参照ボタン」を押して,作成したcsvファイルを指定し,下のオプションを選び,「次へ」を押します。
- 「連絡先」を選んで「次へ」を押します。
- 「フィールドの一致」を押して,読み込む情報を確認・移動をして「OK」を押します。
このとき,以下のようにインポート元(Active!mail の addbook.csv)とインポート先が表示される.
インポート元のフィールドを対応するインポート先のフィールドにドラッグする - 「完了」を押します。
- Office Outlook 2013を起動して「ファイル」タブから「開く/エクスポート」を選び,「インポート/エクスポート」を選択します。
- デスクトップ版の Outlook でインポートした連絡先は,Web 版の Outlook Web App に同期されます。
メールの送受信に時間がかかる
Office 365 の設定をして,Thunderbird や Becky! の IMAP でメールを読み書きしているが,以前の学内サーバと比べ,メールの送受信に時間がかかるようになった.
回答:
確かに,学内のメールサーバのレスポンスと比べると遅いですが,試しに Thunderbird で gmail (IMAP) のアカウント設定を行って,送信してみると送信サーバにはそこそこ待たされます.
outlook.office365.com や smtp.office365.com のIMAP接続が gmail に比べて特別遅すぎるということはないように感じます.
学外の共有メールサーバを利用していることなどを考えると,致し方ない部分もあります.
改善策はあります.
Thunderbird や Becky! などのサードパーティ製品でなく,Microsoft 社の製品 Outlook を使うことです.
Exchange にネイティブ対応している純正製品では,メール送受信は快適です.
また,Thunderbird はデフォルトではメールをバックグラウンド送信しませんが,設定エディタでバックグラウンド送信を可能にする設定を行うことができ,送信完了まで待たされることがなくなります.以下の記事を参考にして下さい.
携帯電話でメールを読みたい
これまでの Active!mail では携帯対応画面でメールが読めた.Office 365 のメールを携帯電話で読む方法は?
回答:
申し訳ありません.Android, iOS, Symbian, BlackBerry 等以外のいわゆる国産の携帯電話のブラウザでは,Office 365 のメールを直接読む方法が見つかりません.代替策を検討させて下さい.
Shurikenのメール設定
Shuriken 2012 およびそれ以前のバージョンの Shuriken はすでにサポートが終了しています.サポート終了後のソフトウェアのご利用は,本学の定めるセキュリティポリシーに抵触します.安全にお使いいただくために,各自最新のソフトウェアへの移行をお願いします.
Shuriken2014の設定例
[設定]-[アカウント登録設定]を選択する。
[登録・編集]-[アカウントの追加]を選択する。
[新しくアカウント設定を行う]を選択して、[次へ]をクリックする。
既存のアカウントと区別するための適当な名前を入力して[次へ]をクリックする。
メールアドレス:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jpを入力して[次へ]をクリックする。
受信サーバの種類:IMAP4
受信サーバー:outlook.office365.com
ユーザー名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
を入力して[次へ]をクリックする。
[はい]をクリックする。
送信サーバー:smtp.office365.com
[SMTP認証をする]にチェックを入れて[次へ]をクリックする。
[受信サーバーと同じ認証情報を使う]にチェックを入れて[次へ]をクリックする。
[いいえ]をクリックする。
左ペインで[受信]を選択し、[SSLを使用]を[する]にする。
左ペインで[送信]を選択し、
[送信サーバーポート番号]を[587]
[SSLを使用]を[する]
[STARTTLSを使用]を[する]にする。
[OK]をクリックする。
AL-Mail32を利用したい
AL-Mail32にはSSL/TLS機能がないためOffice365を利用できません。しかしサードパーティ製プラグインを導入することで利用可能になるようです。プラグインは正式なメーカーサポートがありませんので自己責任でご利用ください。
AL-Mail32を起動中の場合は終了します。
SecureTunnelをダウンロードして展開します。
展開したファイルをPluginsフォルダにコピーします。
(C:\Program Files (x86)\Almail32\Plugins)
AL-Mail32を起動します。
[ツール]-[プラグイン・オプション]-[SecureTunnel]
POP3 over SSL
- この機能を使う:チェックを入れる
- localhostのポート番号:8110
- POP3サーバ名:outlook.office365.com
- POP3サーバポート番号:995
SMTP ovr SSL
- この機能を使う:チェックを入れる
- localhostのポート番号:8025
- SMTPサーバ名:smtp.office365.com
- SMTPサーバポート番号:587
- STARTTLSを使う:チェックを入れる
[OK]をクリックする。
[ツール]-[オプション]
ユーザ情報
- ユーザ名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
サーバ情報
- POP3サーバ名:localhost
- SMTPサーバ名:localhost
[高度な設定]をクリックする。
- POP3ポート番号:8110
- SMTPポート番号:8025
- メール送信時に認証する:チェックを入れる
- 認証方式:LOGIN
- ユーザ名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
- パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
[OK]をクリックする。
メールサイズの制限や,メールボックスのサイズの制限は?
一度に送れる,あるいは受け取れるメールの容量はいくらでしょうか。
また,1人に割り当てられるメールを保存できる容量はいくらでしょうか。
回答:
Office 365 Education E1 ライセンスでは,1人に割り当てられるメールを保存できる容量は,50GB です.また,メッセージ サイズの制限は 25MB です.以下のリンクを参考にして下さい.
Thunderbirdで「サインアップサーバと通信できませんでした。」と表示される
アカウントを設定しようとすると「申し訳ありません。サインアップサーバーと通信できませんでした。インター ネットへの接続を確認してください。」等表示される場合は、ウイルス対策ソフトが原因となっていることがあります。
ウイルス対策ソフトを一時的に停止させてから、再度設定してみてください。
Thunderbirdのフォルダやアカウントの並び替え方法
Thunderbirdの画面左側にあるアカウントやフォルダ順番について,アドオンを入れることで並び替えることができます。
- 「ツール」→「アドオン」を選び,「アドオンマネージャ」のタブを開きます。
- 右上の検索フォームに「Manually sort folders」を入力して,虫眼鏡のアイコンを押し検索します。
- 「Manually sort folders」をインストールしてThnderbirdを再起動します。
- 「アドオンマネージャー」のタブに移動し,「Manually sort folders」の「設定」を選択します。
- 「アカウントの並び替え」や「フォルダの並び替え」のタブを指定してそれぞれ並び替えを行います。
Thunderbirdでのパスワード設定トラブル対処方法
Thunderbirdにて以下のエラーメッセージが表示される場合、Thunderbird上に保存しているパスワードの設定ファイルのデータが壊れている可能性があります。
以下の手順で改善される場合があります。
※以下の手順を行う場合パスワードを全てThunderbirdに設定し直す必要がありますので,事前にパスワードを確認してください。また,プロファイルを直接操作することになりますので,作業は慎重に行ってください。不用意にファイルやフォルダを削除するとThunderbirdが起動しなくなる恐れがあります。
- 「ツール」→「アカウント設定」から「サーバ設定」を選び,「メッセージの保存先」確認して,メモ帳等に記録します。
- Thunderbirdを終了します。
- 1で記録した保存先の「Profiles」の下の階層のフォルダに移動します。
Windows7の例:
Users¥<ユーザ名>¥AppData¥Roaming¥Thunderbird¥Profiles¥<ランダムな文字列>.default - 「signons.sqlite」をデスクトップ等別の場所に移動します。
- Thunderbirdを起動して,全てのアカウントに対しパスワードを再度設定します。
- 利用できることが確認取れましたら,移動した古い「signons.sqlite」を削除します。
参考サイト:
OS Xの標準メールソフト「メール」が設定できない
ソフトウェア・アップデートを行うと解決する事例が多いです。
Outlook2013をPOPで利用したい
Outlook2013を起動して、[ファイル]-[アカウント設定]-[アカウント設定]を選択します。
[新規]をクリックします。
[自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする]にチェックを入れ、[次へ]をクリックします。
[POPまたはIMAP]にチェックを入れ、[次へ]をクリックします。
ユーザー情報
- 名前:日本語または英語で自分の名前を入力する。
- 電子メールアドレス:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
サーバー情報
- アカウント種類:POP3
- 受信メールサーバー:outlook.office365.com
- 送信サーバー(SMTP):smtp.office365.com
メールサーバーへのログオン情報
- アカウント名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
- パスワード:(Hiroin IDのパスワード)
を入力し、[詳細設定]をクリックします。
[送信サーバー]タブを選択し、
- 送信サーバーは認証が必要
- 受信メールサーバーと同じ設定を使用する
にチェックを入れ、[詳細設定]タブを選択します。
サーバーのポート番号
- 受信サーバー:995
- [このサーバーは暗号化された接続が必要]にチェックを入れる。
- 送信サーバー:587
- 使用する暗号化接続の種類:TLS
を入力し、[OK]をクリックします。
[次へ]をクリックします。
- 受信メールサーバーへのログイン:完了
- テスト電子メールメッセージの送信:完了
となれば成功です。
Gmailから@hirosaki-u.ac.jpのメールを送信したい
ブラウザでGmailにログインする。
◯をクリックします。
[設定]をクリックします。
[アカウントとインポート]タブを選択して、[メールアドレスを追加]をクリックします。
- 名前:日本語または英語で自分の名前を入力する。
- メールアドレス:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
を入力し、[次のステップ]をクリックします。
- SMTPサーバー:outlook-apacnorth.office365.com
- ユーザー名:[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp
- パスワード:Hiroin IDのパスワード
- [TLSを使用したセキュリティで保護された接続にチェック]を入れる
- ポート:587
を入力して、[アカウントを追加]をクリックします。
[Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jpに以下のメールが届きますので、本文に記載されている確認コードを入力します。
[@hirosaki-u.ac.jp]が追加されていれば成功です。
異なるパソコンにThunderbirdのプロファイルの移動する
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]
32-bit 版 Windows: "C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
64-bit 版 Windows: "C:\Program Files (x86)\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
[次へ]をクリックする。
名前を入力して[完了]をクリックする。
[今後このプロファイルを使用する]のチェックを外し、[終了]をクリックする。
%appdata%thunderbird\profiles
をエクスプローラーで開く。
先ほど作成したプロファイルフォルダ(xxxxx.Default User)を開き、バックアップしたプロファイルフォルダの中をコピーします。
Office 365のメール送信でファイルの添付ができない
Office 365のウェブメール機能
https://outlook.office365.com/owa/
を用いたメール送信時にファイルの添付ができない場合,お使いのウェブブラウザのバージョンが古いため,Office 365に対応していないことが原因として考えられます。
Office 365のウェブメール機能は以下のウェブブラウザをお使いください
-
Internet Explorer または Firefox の現行または直前のバージョン、Chrome または Safari の最新バージョン。
メーリングリストを作りたい・運用したい
教員なら学科会議の通知や研究グループ内の連絡用に,職員なら所属部署の定例ミーティングの通知用に,また学生さんならゼミやサークルのメンバーとの連絡用に,メーリングリストを運用したいと思ったことはありませんか?
Office 365 のグループ機能によるメーリングリスト
Office 365 のグループ機能を利用すると,ご自身で簡単にメーリングリストを作ることができます.教員同士,教員と学生,学生同士などの連絡用にご利用下さい.
グループ機能については総合情報処理センターのニュースレターでも紹介していますので参考にして下さい.
Mailman によるメーリングリスト
また,Office 365 のグループ機能以外にも,Mailman によるメーリングリスト作成のサービスを行っていますので,ご利用希望の方は,以下のページから申請して下さい.
- メーリングリスト利用申請(学内限定)
注意:Mailman によるメーリングリスト利用申請は,原則としてメンバーが本学教職員のみの場合に限ります.学生への通知等は,Office 365 のグループ機能をご利用下さい.また,ゼミや授業の受講学生への一斉連絡には,弘大 Moodle のご利用もご検討下さい.
信頼できる差出人からのメールが迷惑メールと誤判定されないようにするには?
信頼できる差出人からのメールが迷惑メールと誤判定され,受信トレイから迷惑メールフォルダに移動させられてしまい,「大事なメールが届いていない!」というご相談を受けることがあります.
迷惑メールと誤判定されることを防止するには,以下のように信頼できる差出人を登録して,迷惑メールフォルダに移動しないように設定してください.
Outlook Web App の「オプション」>「メール」>「アカウント」の「許可/拒否」
https://outlook.office.com/owa/?path=/options/blocksenders
から,「信頼できる差出人と宛先のリスト」にメールアドレスを追加し,「保存」します.
また,弘大メールアドレス(@hirosaki-u.ac.jp)はここでは追加できないようですので,「連絡先からのメールを信頼する」にチェックして,Outlook Web App の「連絡先」
https://outlook.office.com/owa/?path=/people
の「個人用の連絡先」にメールアドレスを追加します.
一斉送信メールを別のフォルダーに整理したい
件名が「(一斉送信)」から始まるメールを,受信トレイから別のフォルダーに整理する例を以下に示します.
- Office 365 の Outlook で,「フォルダー」の右の「+」をクリックして,フォルダーを新規作成します.以下の例では,「一斉送信されたメール」という名前のフォルダーを作成しています.
- Office 365 の「設定」(歯車のマーク)から「アプリの設定」>「メール」を選択.
- 「受信トレイと一括処理ルール」で「+」をクリック.
- 以下の例にならって,件名に(一斉送信)という単語が含まれている場合,メッセージを「一斉送信されたメール」フォルダーに移動する,というルールを作成します.
- このルールを作成しオンにすると,それ以降はこのルールによって,件名に(一斉送信)がつくメールは自動的に「一斉送信されたメール」フォルダーに移動されます.
Thunderbird (13)
学外から Thunderbird でメールアカウントの追加がうまくいかない
この不具合は 2015/02/04 に解消されました.
Thunderbird で Office 365 を利用する場合,ここに書いてあるように,新しいメールアカウントを追加すれば,サーバ情報は全て自動で設定されます.しかし,学外からだと,この自動設定がうまく機能しないという不具合がありました.
設定を見直し,学外からでもサーバ情報が自動で設定されるようにしました.
Thunderbirdで見えないフォルダがある
- 画面左側のフォルダツリーの赤丸付近で右クリックします。
- 表示されたメニューの中から「購読」を選択します。
- 読みたいフォルダにチェックをつけて「OK」ボタンを押します。
サブ・フォルダがある場合,左の三角から下の階層のフォルダを表示して設定してください。
※フォルダ名に関する注意点
「受信トレイ」などの特定のフォルダはメールソフトにて自動で読み替えを行うため,購読の設定時に英語表記で表示されている場合があります。
以下フォルダの表記例(「英語表記」 → 「日本語表記」):
「INBOX」 → 「受信トレイ」
「Sent」 → 「送信済みトレイ」
「Drafts」 → 「下書き」
「Templates」 → 「テンプレート」
「Trash」 → 「ごみ箱」
「Archeves」 → 「アーカイブ」
「Junk」 → 「迷惑メール」
Thunderbirdで下書きが保存できない
別途「下書き」用のフォルダを追加すると改善する場合があります。2通りの方法がありますので、どちらかの方法を確認して下さい。
Thunderbird 上で作成する方法:
- Thunderbirdを起動して、左側のツリーのメールアドレス「xxx@hirosaki-u.ac.jp」を選んで、右クリックする。
- 「新しいフォルダ」を選び、「名前」の欄に「Drafts」と入力して、「フォルダを作成」を押します。
Office365(Outlook Web App)で作成する方法:
- Office365のWebメールにログインをします。
- メールの画面左側の「フォルダ」から「その他」を押します。
- 「+」のマークを押すと,入力用のボックスが表示されるので,そこに「Drafts」と入力してフォルダを追加します。
- Thunderbirdを起動して,購読設定から「Drafts」にチェックを入れます。
購読設定についてはこちらから
Thunderbirdで「メールボックスへ書き込めませんでした。」と表示される
「メールをメールボックスへ書き込めませんでした。ファイルシステムに書き込み権限があるか、メールボックスへコピーするのに十分なディスク容量があるか確認してください.」
等表示される場合は、フォルダの最適化をすると解決できる可能性があります。下記のどちらかをお試しください。
- フォルダを右クリックして「最適化」をクリック
- メニュー欄の[ファイル]→[フォルダの最適化]をクリック
メールの送受信に時間がかかる
Office 365 の設定をして,Thunderbird や Becky! の IMAP でメールを読み書きしているが,以前の学内サーバと比べ,メールの送受信に時間がかかるようになった.
回答:
確かに,学内のメールサーバのレスポンスと比べると遅いですが,試しに Thunderbird で gmail (IMAP) のアカウント設定を行って,送信してみると送信サーバにはそこそこ待たされます.
outlook.office365.com や smtp.office365.com のIMAP接続が gmail に比べて特別遅すぎるということはないように感じます.
学外の共有メールサーバを利用していることなどを考えると,致し方ない部分もあります.
改善策はあります.
Thunderbird や Becky! などのサードパーティ製品でなく,Microsoft 社の製品 Outlook を使うことです.
Exchange にネイティブ対応している純正製品では,メール送受信は快適です.
また,Thunderbird はデフォルトではメールをバックグラウンド送信しませんが,設定エディタでバックグラウンド送信を可能にする設定を行うことができ,送信完了まで待たされることがなくなります.以下の記事を参考にして下さい.
Thunderbirdで「サインアップサーバと通信できませんでした。」と表示される
アカウントを設定しようとすると「申し訳ありません。サインアップサーバーと通信できませんでした。インター ネットへの接続を確認してください。」等表示される場合は、ウイルス対策ソフトが原因となっていることがあります。
ウイルス対策ソフトを一時的に停止させてから、再度設定してみてください。
Thunderbirdでのパスワード設定トラブル対処方法
Thunderbirdにて以下のエラーメッセージが表示される場合、Thunderbird上に保存しているパスワードの設定ファイルのデータが壊れている可能性があります。
以下の手順で改善される場合があります。
※以下の手順を行う場合パスワードを全てThunderbirdに設定し直す必要がありますので,事前にパスワードを確認してください。また,プロファイルを直接操作することになりますので,作業は慎重に行ってください。不用意にファイルやフォルダを削除するとThunderbirdが起動しなくなる恐れがあります。
- 「ツール」→「アカウント設定」から「サーバ設定」を選び,「メッセージの保存先」確認して,メモ帳等に記録します。
- Thunderbirdを終了します。
- 1で記録した保存先の「Profiles」の下の階層のフォルダに移動します。
Windows7の例:
Users¥<ユーザ名>¥AppData¥Roaming¥Thunderbird¥Profiles¥<ランダムな文字列>.default - 「signons.sqlite」をデスクトップ等別の場所に移動します。
- Thunderbirdを起動して,全てのアカウントに対しパスワードを再度設定します。
- 利用できることが確認取れましたら,移動した古い「signons.sqlite」を削除します。
参考サイト:
Thunderbirdのフォルダやアカウントの並び替え方法
Thunderbirdの画面左側にあるアカウントやフォルダ順番について,アドオンを入れることで並び替えることができます。
- 「ツール」→「アドオン」を選び,「アドオンマネージャ」のタブを開きます。
- 右上の検索フォームに「Manually sort folders」を入力して,虫眼鏡のアイコンを押し検索します。
- 「Manually sort folders」をインストールしてThnderbirdを再起動します。
- 「アドオンマネージャー」のタブに移動し,「Manually sort folders」の「設定」を選択します。
- 「アカウントの並び替え」や「フォルダの並び替え」のタブを指定してそれぞれ並び替えを行います。
Thunderbird のメール送信に時間がかかる,バックグラウンドで送信させたい
Thunderbird はデフォルトではバックグラウンド送信を行いません.以下のように設定エディタで mailnews.sendInBackground を true に設定することにより,送信の際,待たされることがなくなります.
以下は OS X での設定例です.
「環境設定」から…
「詳細」の「一般」から,「高度な設定」の項の「設定エディタ」をクリックします.
「細心の注意を払って使用する」を細心の注意を払ってクリックして下さい.
検索欄に,mailnews.sendInBackground を入力して検索し,
false の部分をクリックして…
ture になれば,OKです.
これで,Thunderbird がバックグラウンドでメールを送信するようになります.
異なるパソコンにThunderbirdのプロファイルの移動する
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]
32-bit 版 Windows: "C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
64-bit 版 Windows: "C:\Program Files (x86)\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
[次へ]をクリックする。
名前を入力して[完了]をクリックする。
[今後このプロファイルを使用する]のチェックを外し、[終了]をクリックする。
%appdata%thunderbird\profiles
をエクスプローラーで開く。
先ほど作成したプロファイルフォルダ(xxxxx.Default User)を開き、バックアップしたプロファイルフォルダの中をコピーします。
Thunderbirdの迷惑メール対策
Thunderbird では、迷惑メールフィルタによって不要な迷惑メールを受信トレイから自動的に取り除き、特定のフォルダに格納することができます。迷惑メールフィルタに迷惑メールの判別基準を学習させることで、フィルタの精度を高めることができます。
連絡先 (2)
連絡先機能で検索する際の登録情報の推奨設定について
「連絡先」の機能から検索する場合、「姓」・「名」の欄に日本語名を入力していることで日本語表記で検索することができます。また、「勤務先電話」の欄に内線番号を入力すると「連絡先」機能にて内線番号の確認することもできます。
Webメール(Outlook Web app)にてアカウント情報を以下通りに設定すると検索できるようになります。
- Office 365にアクセスします。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「全般」を押して下位のメニューを開いて「マイアカウント」を選択します。
- 自分の情報が表示されたら、「表示名」の欄は任意で入力をして,「名」と「姓」の欄に日本語名で入力し,「勤務先電話」に弘前大学の内線番号等の連絡先を入力して,「保存」を押します。
役職付のメールアドレスなど個人名を入力しない場合、所属と担当を分けて入力すると検索がしやすくなります。(例: 「姓」に「社会連携課」 ,「名」に「総合情報処理センター担当」 等)
検索方法については、以下を参照ください。
利用者情報の検索方法
「連絡先」機能をつかうことでHiroin IDを取得している利用者のメールアドレスを確認することができます。
- 左上のの四角から「連絡先」を選択します。
- 検索の入力フォームにキーワードを入力すると,検索結果が表示されます。
- 検索する上での注意点:
検索する際には各利用者の「表示名」や「姓」・「名」,「メールアドレス」,「事業所」のいずれかの情報を元にそれぞれ前方一致の条件を抽出しています。
例
姓:テスト
名:ユーザ
表示名:Test User
メールアドレス:test001@hirosaki-u.ac.jp
事業所:総合情報処理センター テスト運用
の利用者を検索する場合、
姓・名で検索する場合:「テスト ユーザ」,「ユーザ テスト」,「テスト」,「ユーザ」
※半角スペースで区切ります。
表示名で検索する場合:「Test User」,「test user」,「TEST USER」,「Test」,「test」,「TEST」
メールアドレスで検索する場合:「test001@hirosaki-u.ac.jp」,「test001」,「test」
事業所で検索する場合:「総合情報処理センター テスト運用」,「総合情報処理センター」 - 検索できない条件:
「Test テスト」(「姓」・「名」と「表示名」などの同時検索はできません)
「テスト運用」(「事業所」,「表示名」などは途中や後方の検索はできません。)
利用者各自の利用者情報の登録については、以下を参考にしてください。
ウイルス対策ソフト (7)
Windows 版 F-Secure のアンインストール
- 下記のリンクからアンインストールツールをダウンロードします。
UninstallationTool.exe - セキュリティの警告「このファイルを実行しますか?」が表示されましたら、発行元が F-Secure Corporation であることを確認し、[実行]を選びます。
- 英語で License Agreementの画面が表示されます。
内容を確認し、上の[I accept the terms in the license agreement]をチェックして、[Next]をクリックします。 - Uninstallation Tool の画面が表示されます。
[Start]をクリックすると、全てのF-Secure製品について削除を行います。 - 削除には数分から十数分かかることがあります。
- 終了すると再起動を促す画面が表示されます。
[Restart] をクリックしてPCを再起動してください。
(アンインストールを完了するには再起動が必要です。)
Mac OS 版 F-Secureのバージョン確認方法
- メニューバーのF-Secureアイコン
をクリックして[F-Secure Client Security for Mac]を選択する
- 赤〇内の?をクリックして[バージョン情報]を選択する
- 赤枠内がF-Secureのバージョンです
Windows 版 F-Secureのバージョン確認方法
- タスクバーのF-Secureアイコン
を右クリックして[バージョン情報]を選択する
- 赤枠内がF-Secureのバージョンです
Mac OS 版F-Secureのアンインストール
- [移動]-[アプリケーション]
- [F-Secure]-[F-Secure ….. Security for macをアンインストールする]
- [アンインストール]
- パスワードを入力する
- [Webブラウザを再起動]
- アンインストール完了
無線LAN (5)
Android で Hiroin Wi-Fi に接続できない
一部のメーカの Android 製品(現時点ではシャープ社製品が該当)については,802.1X認証の問題で Hiroin Wi-FI や Hiroin Wi-Fi 5GHz に接続できない場合があります.
その場合は,以下のページを参考に cc-hirosaki-u2 で Web 認証を行って接続して下さい.
2017.10.20 更新:
セキュリティ対策として総合情報処理センターが提供している無線LANサービス「cc-hirosaki-u2」を停止させていただきます.
以下の外部サイトのページに,CA証明書をインストールするとシャープ製のスマートフォンでも接続できるとの説明がありますので,参考にして下さい.ただし,総合情報処理センターでは,個々の端末についての設定のサポートは致しかねます.ご了承下さい.
【参考ページ】
学内開催の学会等で無線LANを使いたい
学内で開催される学会や研究会等で,学外からの来学者が無線LANを使用したい場合, eduroam アカウントをお持ちであれば eduroam サービスが利用できます.
使用する場所に総合情報処理センターが提供する無線LANのアクセスポイントからの電波が届いていれば,Hiroin Wi-Fi, Hiroin Wi-Fi 5GHz のほかに eduroam という SSID が見えると思います.この eduroam に接続してご利用いただくことが可能です.
eduroam アカウントを持っていない来学者には,開催期間中のみ学内で使用可能な臨時のアカウントを発行することができますので,以下のページから申請して下さい.
来学者が持ち込み機器で無線LANを使いたい
学外からの来学者が持ち込み機器で無線LANを使用したい場合, eduroam アカウントをお持ちであれば eduroam サービスが利用できます.使用する場所に総合情報処理センターが提供する無線LANのアクセスポイントからの電波が届いていれば,Hiroin Wi-Fi, Hiroin Wi-Fi 5GHz のほかに eduroam という SSID が見えると思います.この eduroam に接続してご利用いただくことが可能です.
eduroam アカウントを持っていない来学者には,一定期間,学内でのみ使用可能な臨時の eduroam アカウントを発行することができますので,以下のページから申請して下さい.
eduroam (3)
学内開催の学会等で無線LANを使いたい
学内で開催される学会や研究会等で,学外からの来学者が無線LANを使用したい場合, eduroam アカウントをお持ちであれば eduroam サービスが利用できます.
使用する場所に総合情報処理センターが提供する無線LANのアクセスポイントからの電波が届いていれば,Hiroin Wi-Fi, Hiroin Wi-Fi 5GHz のほかに eduroam という SSID が見えると思います.この eduroam に接続してご利用いただくことが可能です.
eduroam アカウントを持っていない来学者には,開催期間中のみ学内で使用可能な臨時のアカウントを発行することができますので,以下のページから申請して下さい.
来学者が持ち込み機器で無線LANを使いたい
学外からの来学者が持ち込み機器で無線LANを使用したい場合, eduroam アカウントをお持ちであれば eduroam サービスが利用できます.使用する場所に総合情報処理センターが提供する無線LANのアクセスポイントからの電波が届いていれば,Hiroin Wi-Fi, Hiroin Wi-Fi 5GHz のほかに eduroam という SSID が見えると思います.この eduroam に接続してご利用いただくことが可能です.
eduroam アカウントを持っていない来学者には,一定期間,学内でのみ使用可能な臨時の eduroam アカウントを発行することができますので,以下のページから申請して下さい.
しぼすけ (1)
Web で会議の日程調整を行いたい
Web で(飲み会や)会議の日程調整を行う無料サービスはいくつもありますが(有名どころでは,伝助,ちょー助など),ここではしぼすけを紹介します.
しぼすけは複数の人が参加する(飲み会や)会議の日程調整をするシンプルなサービスで,Hiroin ID を持つ本学構成員は無料で利用できます.伝助などの他のサービスと異なり,学認に参加している大学で認証しますので、身元が保証されている人のみが利用できます.
まず,https://shibosuke.net/shibosuke/ にアクセスし,所属機関:弘前大学を「選択」し,
Hiroin ID とパスワードでログインします.
イベントを作成し,
作成したイベントのURLを参加予定のメンバーに連絡し,日程調整を行います.
以下は自分のスケジュールの登録例です.
以下のような集計結果を見て,日程調整を行うことができます.
FBLW15 (1)
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない
以下は,Microsoft Office 365 Community の記事からの引用です.
Exchange Online Protection (EOP) ではスパム送信動作の疑いが見られる IP アドレスを検知し,弊社独自のブロックリストを日々更新しております.このブロックリスト上の IP アドレスからのメールの受信を EOP 上で制御することで、スパム攻撃の対策を行い、EOP をお使いのお客様のメール サーバーや Office 365 テナントを保護します.
意図せず IP アドレスがブロック リストに追加された場合には、以下のように除外の申請を行うことができます.
550 5.7.1 Service unavailable; Client host
[***.***.***.***] blocked using FBLW15
To request removal from this list please forward this message to delist@messaging.microsoft.com
のような内容を含む配信不能通知メールを,宛先 : delist@messaging.microsoft.com に転送して下さい.その際,件名や本文に,
宛先: delist@messaging.microsoft.com
件名: Please remove ***.***.***.*** from the block list
本文:
Hello,
Please remove ***.***.***.*** from the block list.
– 以下、配信不能通知メールの引用 –
のように,除外を申請する IP アドレスが記載されていることをご確認ください。
弘大クラウド (1)
弘大クラウドで学生とファイル共有できない?
弘大クラウドは教職員向けのサービスです.大学院生を含む学生は弘大クラウドを利用できません.
学生と共有する場合は,「URL で共有」するか,または,Office 365 の OneDrive をご利用下さい.Office 365 では全教職員および全学生と共有設定が可能です.
Hiroin Wi-Fi (1)
Android で Hiroin Wi-Fi に接続できない
一部のメーカの Android 製品(現時点ではシャープ社製品が該当)については,802.1X認証の問題で Hiroin Wi-FI や Hiroin Wi-Fi 5GHz に接続できない場合があります.
その場合は,以下のページを参考に cc-hirosaki-u2 で Web 認証を行って接続して下さい.
2017.10.20 更新:
セキュリティ対策として総合情報処理センターが提供している無線LANサービス「cc-hirosaki-u2」を停止させていただきます.
以下の外部サイトのページに,CA証明書をインストールするとシャープ製のスマートフォンでも接続できるとの説明がありますので,参考にして下さい.ただし,総合情報処理センターでは,個々の端末についての設定のサポートは致しかねます.ご了承下さい.
【参考ページ】
e-Learningシステム (1)
英語学習システム ALC NetAcademyが利用できない
Internet Explorer または Firefox で利用できます。
Internet Explorer の場合は以下のようにご利用ください。
- 「互換表示設定」をする
- IEのウインドウ右上の歯車アイコンをクリックして[互換表示設定]を選択する
- “hirosaki-u.ac.jp”を入力して追加をクリックする
- ログインする際のユーザー名はドメイン名”stnet_cc\”を追加して入力する
例 IDが h16z1001 の場合
ユーザー名:stnet_cc\h16z1001
550 5.7.606 Access denied (1)
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない場合,次のようなエラーメッセージが返されるときには,下記のページを参考に Office 365 の受信拒否リストから削除する必要があります.
550 5.7.606 Access denied, banned sending IP [***.***.***.***]. To request removal from this list please visit https://sender.office.com/ and follow the directions. For more information please go to http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=526655 (AS16012609)
実習室PC (0)
View category→メーリングリスト (1)
メーリングリストを作りたい・運用したい
教員なら学科会議の通知や研究グループ内の連絡用に,職員なら所属部署の定例ミーティングの通知用に,また学生さんならゼミやサークルのメンバーとの連絡用に,メーリングリストを運用したいと思ったことはありませんか?
Office 365 のグループ機能によるメーリングリスト
Office 365 のグループ機能を利用すると,ご自身で簡単にメーリングリストを作ることができます.教員同士,教員と学生,学生同士などの連絡用にご利用下さい.
グループ機能については総合情報処理センターのニュースレターでも紹介していますので参考にして下さい.
Mailman によるメーリングリスト
また,Office 365 のグループ機能以外にも,Mailman によるメーリングリスト作成のサービスを行っていますので,ご利用希望の方は,以下のページから申請して下さい.
- メーリングリスト利用申請(学内限定)
注意:Mailman によるメーリングリスト利用申請は,原則としてメンバーが本学教職員のみの場合に限ります.学生への通知等は,Office 365 のグループ機能をご利用下さい.また,ゼミや授業の受講学生への一斉連絡には,弘大 Moodle のご利用もご検討下さい.
ProPlus (0)
View category→サーバ証明書 (1)
サーバ証明書申請時のtsvファイル作成例を教えてほしい
サーバ証明書申請時のtsvファイル作成までの参考例を教えてほしい
以下の状況で作成した例を記載します。
- FQDN: sample.hirosaki-u.ac.jp
- 鍵ペア作成ツール:OpenSSL
- OS:CentOS 6
- Webサーバソフトウェア:Apache
新規発行申請の場合
- OpenSSLがインストールされたサーバにログインする。
- 秘密鍵の作成
- 200KB程度のランダムな内容のファイルを3つ用意する。(ファイル名は任意)
% openssl rand 204800 > file1.txt
% openssl rand 204800 > file2.txt
% openssl rand 204800 > file3.txt - 秘密鍵を作成する。(ファイルをつなげる場合は「:(コロン)」で接続する)
% openssl genrsa -des3 -rand file1.txt:file2.txt:file3.txt 2048 > sample.key
Enter pass phrase: →パスワード(任意)を入力
Verifying – Enter pass phrase: →1回目と同じパスワードを入力
- 200KB程度のランダムな内容のファイルを3つ用意する。(ファイル名は任意)
- CSRファイルの作成
% openssl req -new -key sample.key -sha256 -out sample.csr各項目について以下の通り入力。入力がない場合は「.」ピリオドを入力。
Countory Name (国別記号) JP
State or Province (都道府県名) .(ピリオド)
Locality Name (市区町村名) Academe
Organization Name (英語組織名) Hirosaki University
Organizational Unit Name (英語部門名) Sample ←部局の英語名称、
又は全学サービスの場合等「.」(ピリオド)
Common Name (SSL 接続時のURL(FQDN)) sample.hirosaki-u.ac.jp
Email Address .(ピリオド)
A challenge password .(ピリオド)
An optional company name .(ピリオド) - CSRファイルの内容確認
% openssl req -noout -text -in sample.csr - TSVファイルを作成する。(Webサイト上)
https://certs.nii.ac.jp/tsv-tool/ にアクセスする。
「TSVを作成する/既存のTSVを編集する」の「作成開始」をクリック。- 「新規発行申請用TSV」、「サーバ証明書」、「3: サーバ証明(SHA2)」を選択して、「この内容で作成開始」をクリック
- CSRファイルを選択して「読込」をクリック
「利用管理者Email」、「利用管理者氏名」、「利用管理者所属」、「Webサーバソフトウェア名等」を入力し、「完了」→「ダウンロード」
例 利用管理者Email:sample@hirosaki-u.ac.jp
利用管理者氏名:弘前 太郎
利用管理者所属:総合情報処理センター
Webサーバソフトウェア名等:Apache
この時、URLが複数設定する場合は「サーバFQDN」以外のFQDNを「dNSName」に入力する。
更新申請の場合
- OpenSSLがインストールされたサーバにログインする。
- 秘密鍵の作成
- 200KB程度のランダムな内容のファイルを3つ用意する。
% openssl rand 204800 > file1.txt
% openssl rand 204800 > file2.txt
% openssl rand 204800 > file3.txt - 秘密鍵を作成する。(ファイルをつなげる場合は「:(コロン)」で接続する)
% openssl genrsa -des3 -rand file1.txt:file2.txt:file3.txt 2048 > sample.key
Enter pass phrase: →パスワード(任意)を入力
Verifying – Enter pass phrase: →1回目と同じパスワードを入力
- 200KB程度のランダムな内容のファイルを3つ用意する。
- CSRファイルの作成
% openssl req -new -key sample.key -sha256 -out sample.csr各項目について以下の通り入力。入力がない場合は「.」ピリオドを入力。
Countory Name (国別記号) JP
State or Province (都道府県名) .(ピリオド)
Locality Name (市区町村名) Academe
Organization Name (英語組織名) Hirosaki University
Organizational Unit Name (英語部門名) Sample ←部局の英語名称
又は全学サービスの場合等「.」(ピリオド)
Common Name (SSL 接続時のURL(FQDN)) sample.hirosaki-u.ac.jp
Email Address .(ピリオド)
A challenge password .(ピリオド)
An optional company name .(ピリオド) - CSRファイルの内容確認
% openssl req -noout -text -in sample.csr - TSVファイルを作成する(Webサイト上)
https://certs.nii.ac.jp/tsv-tool/ にアクセスする。
「TSVを作成する/既存のTSVを編集する」の「作成開始」をクリック。- 「更新申請用TSV」、「サーバ証明書」、「3: サーバ証明(SHA2)」を選択して、「この内容で作成開始」をクリック
- 「CSRファイル読込」で新しく作成したCSRファイルを選択して「読込」をクリック
- 「証明書ファイル読込」で更新前の証明書ファイル(**.cer 又は ***.crt)を選択して「読込」をクリック
※更新前の証明書ファイルが手元に無い場合には、証明書シリアル番号を確認又は総合情報処理センター( cc-staff@ml.hirosaki-u.ac.jp )へ問合せをし、「失効対象証明書シリアル番号」に入力してください。
- opensslコマンドを使って運用中のサーバにアクセスしてシリアル番号を取得する場合の例
% openssl s_client -connect sample.hirosaki-u.ac.jp:443 </dev/null 2>/dev/null | openssl x509 -noout -serial
serial=1234567890ABCDEF ←16進数のシリアル番号
16進数のシリアル番号の頭に「0x」を付けて「0x1234567890ABCDEF」とする。若しくは、シリアル番号を10進数に変換する。
% echo “obase=10;ibase=16;1234567890ABCDEF” | bc
1311768467294899695 ←10進数のシリアル番号
- opensslコマンドを使って運用中のサーバにアクセスしてシリアル番号を取得する場合の例
- 「利用管理者Email」、「利用管理者氏名」、「利用管理者所属」、「Webサーバソフトウェア名等」を入力し、「完了」→「ダウンロード」
例 利用管理者Email:sample@hirosaki-u.ac.jp
利用管理者氏名:弘前 太郎
利用管理者所属:総合情報処理センター
Webサーバソフトウェア名等:Apache2.2
この時、URLが複数設定する場合は「サーバFQDN」以外のFQDNを「dNSName」に入力する。
失効申請の場合
- TSVファイルを作成する。(Webサイト上)
https://certs.nii.ac.jp/tsv-tool/ にアクセスする。
「TSVを作成する/既存のTSVを編集する」の「作成開始」をクリック。「失効申請用TSV」、「サーバ証明書」、「3: サーバ証明(SHA2)」を選択して、「この内容で作成開始」をクリック - 「証明書ファイル読込」で失効予定の証明書ファイル(**.cer 又は ***.crt)を選択して「読込」をクリック
※失効予定の証明書ファイルが手元に無い場合には、証明書シリアル番号を確認又は総合情報処理センター( cc-staff@ml.hirosaki-u.ac.jp )へ問合せをし、「失効対象証明書シリアル番号」に入力してください。
- opensslコマンドを使って運用中のサーバにアクセスしてシリアル番号を取得する場合の例
% openssl s_client -connect sample.hirosaki-u.ac.jp:443 </dev/null 2>/dev/null | openssl x509 -noout -serial
serial=1234567890ABCDEF ←16進数のシリアル番号
16進数のシリアル番号の頭に「0x」を付けて「0x1234567890ABCDEF」とする。若しくは、シリアル番号を10進数に変換する。
% echo “obase=10;ibase=16;1234567890ABCDEF” | bc
1311768467294899695 ←10進数のシリアル番号
- opensslコマンドを使って運用中のサーバにアクセスしてシリアル番号を取得する場合の例
- 「利用管理者Email」を入力
例 利用管理者Email:sample@hirosaki-u.ac.jp
また、「失効理由」を選択し、必要に応じて「失効理由コメント」(「失効理由」で「0.その他」を選択している場合、コメントは必須)を入力して、「完了」→「ダウンロード」
MS Office (1)
MS Office 数式エディター 3.0 の機能削除について
2018年1月のMicrosoft Office 対象のセキュリティ更新プログラムを適用すると、数式エディター 3.0 の機能が削除されます。
以前数式エディタで作成していた数式については、機能削除後編集ができなくなりますので、ご注意ください。なお、MS Office 2007より導入されている数式ツールについてはそのまま利用可能となっております。
参考:
- 数式エディター 3.0 の機能削除について
https://blogs.technet.microsoft.com/officesupportjp/2018/01/15/equationeditor3-0_removed_from_office/ - Office 内の数式を編集するときのエラー
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057882/error-when-editing-an-equation-in-office - 数式を入力、挿入、または変更する
https://support.office.com/ja-jp/article/1d01cabc-ceb1-458d-bc70-7f9737722702