【不審メール報告】の送付先・問い合わせ先
弘前大学 CSIRT(シーサート)
メールアドレス: csirt@ml.hirosaki-u.ac.jp
(上記アドレス ↑ をクリックすると既定のメールソフトが起動します。)
(電子メールでのご連絡をお願いします.)
電話番号 :内線3730(電子メールが利用できない場合のみ)
目次
不審メールを受信した際のご報告のお願い
- 不審なメールを受信した方は,弘前大学 CSIRT へご報告をお願いいたします.不審なメール本文に記載の URL をクリックしてしまった場合は,その旨も必ずご報告願います.
既に迷惑メールフォルダに入っているメールについては,Office 365 のスパムフィルタが機能していますので,(誤判定されたメールでない限り)そのまま無視していただきますようお願いします。既に迷惑メールとして分類された分については,報告は必須ではありません。報告メールの様式例:
件名には【不審メール報告】をつけてください.
本文には以下の内容がわかるように簡潔に記入してください.1. 不審メールの件名:
2. 不審メールの送信者:
3. URL 記載:有・無
3-1. その URL をクリック:していない・した不審メールの場合
4. 不審メール判定改善のためのご協力のお願いに:対応済み・未対応迷惑メールの場合
5. 迷惑メール判定改善のためのご協力のお願いに:対応済み・未対応 - 不審メールの内容をご報告の際は,メールの転送ではなく,メールソフトの「ファイル」メニューなどから「名前をつけて保存」などを選択し,当該不審メールを一旦ファイルとして保存した後,そのファイルを1. の【不審メール報告】に添付してご報告をお願いします.
補足注意事項:
当該不審メールを保存後,「不審メール判定改善のためのご協力のお願い」や「迷惑メール判定改善のためのご協力のお願い」に対応していただきますよう,お願いします。先に「不審メール判定改善のためのご協力のお願い」や「迷惑メール判定改善のためのご協力のお願い」に対応した場合,当該メールが受信トレイから消えます。
不審メールに記載の URL をクリックしてしまった場合の対応
リンク先でパスワードの入力を求められたら…
クリックしたリンク先の詐欺サイトで弘大メール(Office 365)のパスワードの入力を求められても,パスワードは絶対に入力しないでください.
不用意にパスワードを入力してしまったら…
もし,パスワードを入力してしまった場合,速やかにパスワードの変更を行ってください.
詐欺サイトで入力してしまったパスワードによって不正アクセスされないように,速やかに以下のページからパスワードの変更を行ってください
パスワード入力は求められなかったけど心配なときは…
不審なメール本文に記載の URL をクリックしてしまったり,不正な添付ファイルをクリックしてしまった場合,ウイルスに感染する可能性があります.
そのような場合は,F-Secure 等のウイルス対策ソフトで「完全スキャン」し,結果を弘前大学 CSIRT にメールでお知らせください.
完全スキャン結果の報告メールの様式例:
件名には【完全スキャン報告】をつけてください.
本文には完全スキャンの結果がわかるようなレポートを添付してください.
不審メール判定改善のためのご協力のお願い
弘大メール(Office 365)では,不審なメールのほとんどはフィルターされて受信トレイに残らない設定になっていますが,一部,判定が不十分で受信トレイに入る場合があります.不審メールを受信した際は,弘前大学 CSIRT に報告するとともに,以下のようにして不審メール判定の改善にご協力いただきますよう,お願いします.
補足注意事項:
以下の対応を行うと,当該メールは受信トレイから消えます。
- Web 版の Outlook にログインし,当該メールを表示させて,メール本文の右上の V 部分から「フィッシング詐欺として報告する」を選択します.
- 以下のようなパネルが出ますので,「レポート」ボタンをクリックしてください.
迷惑メール判定改善のためのご協力のお願い
詐欺メールのように悪質ではないが,興味のない一方的なセールス・広告・勧誘や不快な内容の迷惑メールも,弘大メールではそれらのほとんどは自動で迷惑メールフォルダに移動され,受信トレイには残らない設定になっています.しかし一部,判定が不十分で受信トレイに残る場合があります.
迷惑メールについては,弘前大学 CSIRT への報告は必須ではありません.受信者ご自身が以下のように対応していただくことによって,今後同様のメールが受信トレイに残らないように改善されます.
補足注意事項:
以下の対応を行うと,当該メールは受信トレイから消えます。
- Web 版の Outlook にログインし,当該メールを表示させて,メール本文の右上の V 部分から「迷惑メールとしてマーク」を選択します.